求人採用情報

やる気満々の人材を
募集しています!

・技術士
・測量スタッフ(測量士/測量士補)
・土木設計スタッフ

実績紹介ブログ

当社のこれまでの実績や
取り組みなどをご紹介します!

測量技術の進化とこれからの未来

(1980年代から2024年(現在)まで)

1980年代|アナログ全盛・手作業の時代

● 時代背景

バブル景気に向けて都市開発が活発に進行

● 測量技術

トランシットやレベルを用いた、手作業中心のアナログ測量が主流


1990年代|測量のデジタル化が始まる

● 時代背景

バブル崩壊による景気後退。公共事業も縮小傾向へ

Windowsの普及により、パソコンが一般にも身近な存在に

阪神・淡路大震災(1995年)の発生を契機に、測量データの数値化や地理空間情報の整備の重要性が脚光をあびる

● 測量技術

CADソフトによる図抬頭成が始まり、手描きからデジタルへの転換が進む

GISの抬頭


2000年代|GPS測量とCADが定着

● 時代背景

インターネットが急速に普及し、IT革命が進行

● 測量技術

GPS測量が本格化し、作業効率が飛躍的に向上

CADの活用も定着し、現場と設計の連携がスムーズに


2010年代|GPS技術の発展

● 時代背景

東日本大震災を機に、防災や地盤情報の重要性が再認識される

● 測量技術

高精度GPS(GNSS)の利用が一般化

ネットワーク型RTK(VRS)の普及により、現場でのリアルタイムな高精度測位が可能


2020年代|ドローン・AI・CIMの本格導入

● 時代背景

コロナ禍によりリモートワークやDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速

スマート社会の実現、脱炭素化、インフラ老朽化が社会課題として注目される

● 測量技術

ドローン(UAV)による空中写真測量が一気に普及

SfM(Structure from Motion)技術により、高精度な3Dモデルの作成が可能に

国土交通省が推進するPLATEAUプロジェクトなどにより、日本全国の都市が3Dモデル化され、都市計画のDXが進行中


次回は、「これからの未来」がどうなっていくのか、少し予測してみたいと思います。お楽しみに!

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP